新着情報NEWS
腸内にカビ? カンジダ菌と腸の健康
腸内環境の乱れが健康に与える影響は広く知られていますが、実は腸内に「カビ」が繁殖することがあるのをご存知でしょうか?
腸内にカビが繁殖してしまうと、消化不良や疲労感、肌トラブルなど、さまざまな不調の原因になる可能性があります。
今回は、この「腸内のカビ」と健康について詳しく解説します。
〇カンジダ菌とは?
カビと聞くと、食品やお風呂場等に生える「カビ」を想像してしまいますよね。
実は私たちの身体の中にもカビは存在しています。
それが「真菌」と呼ばれるものです。
真菌とは、カビや酵母、キノコなどの仲間に分類される微生物の総称で、自然界に広く存在し、人の体内や皮膚にも共生しています。
その中でも「カンジダ菌」は、健康な人の体内にも存在する常在菌の一種で、主に腸や口腔、皮膚、膣内などに生息していますが、真菌の一種でもあり、環境の変化によって増殖しやすくなります。
真菌は細菌とは異なり、細胞核を持つ真核生物であり、そのため特定の抗生物質が効かないことがあります。
カンジダ菌が増殖すると腸内環境が乱れ、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
〇カンジダ菌の増殖による影響
カンジダ菌が腸内で増殖すると、健康にさまざまな悪影響を及ぼします。
腸内のバランスが崩れることで消化不良やお腹の張りが生じ、栄養の吸収が妨げられることがあります。
また、カンジダ菌の生する毒素等が体内に蓄積すると、エネルギーの生成に影響し、慢性的な疲労を感じやすくなります。
さらに、腸内環境の悪化は肌の炎症や湿疹、ニキビなどの原因になるほか、免疫機能の低下を招き、感染症にかかりやすくなる可能性も指摘されています。
加えて、カンジダ菌が異常増殖すると、腸の粘膜にダメージを与え、腸管バリアが損傷することがあります。
この状態が続くと、本来腸内に留まるべき毒素や未消化の食物が血流に漏れ出し、慢性的な炎症やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
腸管バリアの損傷は「リーキーガット症候群」とも呼ばれ、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことが懸念されています。
〇カンジダ菌を増やさないために
カンジダ菌の異常増殖を防ぐためには、腸内環境を整えることが大切です。
特に食生活の見直しは重要で、精製された糖分や加工食品の摂取を控えめにし、発酵食品や食物繊維を適度に摂ることで腸内の善玉菌を増やすことができます。
ただし、発酵食品の過剰摂取には注意が必要です。
発酵食品には腸に良い乳酸菌やビフィズス菌が含まれていますが、カンジダ菌もまた発酵食品に含まれる酵母をエサにして増殖することがあります。
そのため、発酵食品を摂る際は適量を心がけることが大切です。
また、過剰なストレスは腸内環境を乱す要因となるため、リラックスする時間を持つことも大切です。
適度な運動を取り入れることで腸の蠕動運動が促進され、健康的な腸内環境を維持する助けにもなります。
腸内のカンジダ菌のバランスを保つことで、消化の改善や免疫力の向上、肌トラブルの予防など、多くの健康効果が期待できます。
日々の生活習慣を見直し、健康的な腸内環境を維持することを心がけましょう。
従業員の健康が利用者さまの健康につながる
ほねつぎデイサービスは利用者さまのみならずスタッフの方にも健康になっていただきたいというのがモットーです。
スタッフの方が元気に明るく笑顔で利用者さまを迎え入れてくださることで、利用者さまも明るく元気になります。
皆さんも健康意識を高めましょうね(^^♪
ほねつぎデイサービスで働きたい、見学してみたいという方はお気軽にLINEからお問合せください。
LINE問い合わせはこちらから
ほねつぎデイサービスで働きたい方、まずは見学を希望という方もお気軽にお問い合わせください。
LINEで簡単問い合わせ